年月日 | 代表団・事業 |
---|---|
1982年3月1日 | 岐阜県世界青年友の会設立 |
◇ 1983年度(昭和58年) | |
7月 | 米国(マサチューセッツ州)・アーリントン青年代表団 市民交流パーティー |
11月 | 政府招聘アセアン青年の船代表団 通訳協力 |
◇ 1984年度(昭和59年) | |
8月 | 米国(マサチューセッツ州)・アーリントン青年代表団14名交流会 岐阜ロータリークラブ交換学生歓迎昼食会通訳協力 |
◇ 1985年度(昭和60年) | |
4月 | 大垣市小倉市長就任により国際化への取り組み協力 岐阜県語学ボランティア協会、PTP岐阜、大垣ユネスコ協会との連携 初代会長 伊東 尚生 就任 |
11月 | 政府招聘アセアン青年の船代表団 通訳協力 |
◇ 1986年度(昭和61年) | |
7月22日-24日 | 米国(マサチューセッツ州)・アーリントン青年代表団 交流会 |
8月 | カナダBC州リッチモンドソフトボールチーム代表団、交流会(日本高校生) |
11月 | 政府招聘アセアン青年の船代表団 通訳協力 |
1987年1月22日-25日 | 豪州・メルボルン青年代表団 交流会 |
◇ 1987年度(昭和62年) | |
9月 | ポーランドクラコフ市青年代表団 |
10月 | 米国スーパーステッパーズ代表団 通訳協力 |
1988年1月22日-25日 | 豪州・メルボルン青年代表団 交流会 |
◇ 1988年度(昭和63年) | |
5月 | 米国マサチュウセッツ州大学コーラル・ジャズ・和太鼓コンサート トレードウインドジャズアンサンブル代表団 |
7月13日-17日 | カナダ文化交流協会(BC州)教員 代表団 「日加教員セミナー」 |
7月14日-18日 | カナダ文化交流協会−教育行政官 |
7月 | 政府招聘21世紀のための友情計画 韓国青年代表団 「韓国の夕べ」 |
1989年3月8日-16日 | 第6回日英青少年指導者セミナー代表団「日英・青少年教育はどう違うのか?」大垣市 |
◇ 1989年度(平成元年) | |
6月15日-20日 | カナダ(ブリティシュコロンビア州)弁護士・法務官代表団 |
7月11日-17日 | カナダ(BC州)高校生代表団 |
7月13日-20日 | カナダ文化交流協会−教員代表団 教員セミ−、日加文化交流の夕べ(7/16) |
7月28日-31日 | 米国(マサチューセッツ州)・アーリントン青年代表団 |
11月 | 政府招聘アセアン青年の船代表団 通訳協力 |
1990年3月6日-14日 | 第7回日英青少年指導者セミナー代表団「日英、青少指導者フォーラム」岐阜市 |
3月18日-23日 | カナダ(ブリティシュコロンビア州)高校生代表団、岐阜県立大垣商業高等学校 |
◇ 1990年度(平成2年) | |
7月10日-16日 | カナダ(BC)教員代表団 「日加教育セミナー」−国際社会と教育− 大垣市 |
7月15日 | HELLO GIFU!HELLO WORLD! 英国ブース出展 |
11月5日-6日 | 「英国祭 U.K.90」英国の夕べ:ソーンヒル女史講演会「英国庭園の魅力」 神戸町MISS薔薇 英国大使館 ザ ブリティッシュカウウンシル副所長 英国の音楽とアフターヌーンティー、英国詩朗読 |
1991年3月9日-14日 | 第8回日英青少年指導者セミナー代表団 「日英、青少年指導者フォーラム」“いま、子供たちのために何が出来るのか?” |
◇ 1991年度(平成3年) | |
4月24日 | 国際サロン「英国は、いま?」ザ・ブリティシュカウンシル京都館長 講演会 |
6月12日-20日 | 政府招聘21世紀のための友情計画「ブルネイ学生・教員代表団」 「アジア広場:文化交流大会」200名 大垣市 |
7月2日-9日 | カナダ(BC州)教員代表団「日加教育セミナー」 教育に求められるもの? |
8月17日-18日 | 郡上おどり400年祭記念事業 米国(カリフォルニア州)LA代表団 「日米文化交流サロン」サンピア岐阜 川島町公民館交流事業 |
10月30日-31日 | 国際サロン「ドイツは、いま?」 ドイツ総領事、ドイツ観光局長講演会 岐阜市 |
11月13日-20日 | ドイツ青少年指導者セミナー代表団 日独青少年指導者フォーラム(国際社会の中の青少年) |
1992年1月25日-31日 | オーストラリア(メルボルン)青年代表団 文化交流会 |
3月3日-8日 | 第9回日英青少年指導者セミナー代表団「フォーラム −国際社会と青年の役割−」 |
3月17日-23日 | カナダ(ブリティシュコロンビア州)中高生代表団 |
◇ 1992年度(平成4年) | |
4月25日 | GWY10周年記念式典・記念講演・コンサート 「東西ドイツの統合から新ドイツ事情」 |
5月11日 | 田口 利夫会長就任、役員会 |
5月22日-26日 | 政府招聘21世紀のための友情計画フィリピン教員代表団 合宿セミナー(公開シンポジウム) |
8月18日-26日 | カナダ(ブリティシュコロンビア州)カナディアンロッキー、ヴァンクーバー、民泊 |
9月30日-10月6日 | 日独青少年指導者セミナー代表団「ドイツ事情「日独青少年指導者フォーラム」岐阜市 |
10月12日 | 英国演劇 ニューシアターオブロンドン 岐阜市文化センター 2F 小劇場 |
12月28日〜1993年1月6日 | オーストラリア(QLD・VIC)青年代表団 ニューイヤーコンサート、交流会 |
3月2日-11日 | 第10回日英青少年指導者セミナー代表団 日英女性アカデミー 「エイズ教育を考える」 大垣市スイトピアセンター 日英青少年指導者フォーラム 「青少年と国際社会」 全体会、分科会 |
3月10日-11日 | ザ・ブリティシュカウンシル西日本代表プライド氏来垣 |
◇ 1993年度(平成5年) | |
5月17日 | GWY役員会 |
5月21日-25日 | 政府招聘21世紀のための友情計画フィリピン教員代表団 合宿セミナー(公開シンポジウム ) |
5月30日-6月2日 | 訪日フィリピン青年代表団 「日比文化交流」 |
7月14日-21日 | カナダ(ブリティシュコロンビア州)中高生代表団 -中高生ディスカッション「私の生活」 |
10月14日-23日 | WYVEA訪フィリピン代表団 |
11月10日-15日 | 日独青少年指導者セミナー代表団 日独青少年フォーラム 「青少年の果たす役割」岐阜市 ドイツウイーク 講演、音楽演奏、ドイツ民族舞踊、ドイツ料理、ドイツ展 |
1994年3月19日-20日 | 国際交流サミット「新国際事情とこれからの国際交流」基調講演 松永信雄 日本政府代表 ・パネルディスカッション 米国、英国、独、フィリピン大使館代表・国際交流担当者会議 |
◇ 1994年度(平成6年度) | |
4月23日 | GWY役員会 加藤 晃 第3代会長 就任 |
6月24日-27日 | 政府招聘21世紀のための友情計画フィリピン教員代表団合宿セミナー(公開シンポジウム) |
7月23日-8月1日 | WYVEA訪中代表団 |
10月12日-21日 | WYVEA訪フィリピン代表団 |
1995年1月21日-24日 | クィーンズランド代表団 大垣訪問 (阪神淡路大震災後) 草の根交流サロン |
3月18日-19日 | アジアサミット 「アジア諸国と日本の役割」-基調講演-斎藤 邦彦外務省外務事務次官 *パネルディスカッション-アジア10カ国大使 *国際交流担当者会議 |
◇ 1995年度(平成7年度) | |
4月25日 | GWY役員会 |
5月20日-21日 | WYVEAリーダー派遣研修会 |
6月2日-5日 | 政府招聘21世紀のための友情計画 タイ教育代表団 合宿セミナー (日本教員)公開セミナー |
7月2日 | アジア研究会 講演会:中国事情 林 家杉 ( 国連地域開発センター研究員) |
8月24日-30日 | 国交正常化30周年記念事業訪日韓学生交流 代表団 |
9月10日-16日 | イスラエル代表団:イスラエル事情-基調講演・記録映画[6000人のいのちのビザ]杉原千畝 |
12月14日 | GWY役員会 |
1996年1月18日-20日 | オーストラリア高校生代表団 オーストラリア事情・交流 |
1月19日 | 講演:カンボジアの子供たち 事務局長 臼井 千里 |
2月14日-23日 | JICAアフターケアー訪フィリピン代表団 |
3月15日-17日 | *カンボジア大使と語る会 *NGOサミット「NGOに期待される役割」基調講演 五月女 光弘 外務省民間援助支援室長 *パネルディスカッション NGO代表 * 国際交流担当者会議 「NGOが果たす役割」 |
◇ 1996年度(平成8年度) | |
4月27日 | GWY役員会 |
5月25日-26日 | WYVEAリーダー派遣研修会 |
5月31日-6月3日 | 政府招聘21世紀のための友情計画 シンガポール代表団合宿セミナー (日本教員) |
6月30日 | アジア研究会 フィリピン事情 アフターケアーチーム |
7月14日 | アジア研究会 中国事情 |
8月4日 | フランス・トゥ−ル青年「日仏青年シンポジウム」 |
9月6日-9日 | 政府青年招聘事業 インド教育代表団 合宿セミナー |
9月10日-19日 | 政府青年招聘事業 インド教育代表団-地方プログラム・日印教育懇談会 |
12月22日 | 役員会・イヤーエンドパーティー |
1997年2月1日-2日 | *NGOサミット「民間に期待される役割」基調講演五月女 光弘 外務省民間援助支援室長 パネルディスカッション:NGO代表 |
3月21日-22日 | WYVEA1997年度受入れ事業研修会 |
◇ 1997年度(平成9年度) | |
4月12日 | GWY役員会 |
5月9日 | GWY15周年記念 記念式典とコンサートジョン海山ネプチューン 「尺八コンサート」 |
5月30日-6月2日 | 政府青年招聘事業 シンガポール代表団 (日本教員 )合宿セミナー・分科会・公開セミナー |
9月6日-8日 | 政府青年招聘事業 インド教育代表団 (日本教員 )合宿セミナー |
9月10日-19日 | 政府青年招聘事業 地方プログラム・日印教育懇談会 |
12月6日-7日 | NGOサミット「NGOが果たす役割」基調講演・パネルディスカッション |
1998年2月4日-11日 | 第15回日英青少年指導者セミナー [青少年指導者シンポジウム] 基調講演・分科会 |
2月28日-3月1日 | GWY15周年記念シンポジウム 青少年サミット[いま、青少年育成に求められるもの?]基調講演:門脇 厚司 筑波大学教授 パネルディスカッション:米国、英国、韓国、日本代表分科会:3チーム |
3月21日‐27日 | 日独政府事業 ドイツ勤労青年代表団 企業研修 (1)金融 (2)アパレル (3)建設 (4)自動車、日独文化交流会250名 |
◇ 1998年度(平成10年) | |
4月25日 | 役員会 |
5月27日 | U.K.98 英国演劇 俳優 6名「欲望という名の電車」 |
6月16日‐22日 | アメリカ(フェニックス代表団)京都弁護士会懇談会・高山市民交流会/学校教育懇談会 国際サロン「日米教育フォーラム」 |
7月3日-21日 | 日独勤労青年代表団-派遣シュッッツガルト・ジグマリンゲン・ベルリン |
7月 | 「アジアにおける日本の役割」国連地域開発センター研究員コーダ・クドラト・イ氏 |
11月4日-11日 | 岐阜県招聘事業[インドバンガロール代表団]企業研修(アパレル・健康食品・ソフトウェア) (1)インド協会交流活動 (2)アユルベータ社-健康と東洋医学 (3)情報産業-ソフトウェア―開発 |
12月4日-6日 12月9日-17日 |
青年招聘事業「インド青年代表団(理数科教員)合宿セミナー」 (1)日印教員事前研修会 (2)インドサロン青年招聘事業 (3)インド青年代表団(理数科教員)岐阜県プログラム |
1999年3月1日-11日 | 日独政府事業「ドイツ勤労青年代表団」 [企業研修](1)金融(2)アパレル(3)建築(4)自動車 岐阜日独企業セミナー 企業研修会発表 |
◇ 1999年度(平成11年) | |
5月8日 | GWY役員会 |
6月20日-23日 | 米国アリゾナフェニックス代表団 日米サロン「銃社会をどう考えるか?」 |
7月28日-8月5日 | 青年招聘事業「アセアン混成(公益・公共事業)」岐阜県内プログラム 「インドネシア・マレーシア事情」、アセアンセミナー「メガインフラ」首都機能移転と岐阜県 |
8月30日-9月13日 |
ベルリン・シグマリンゲンでの企業研修・ホームスティ(15日間) |
9月1日-10日 | JICAアフターケアー 訪中(北京)・モンゴル |
9月24日-26日 | メルボルン(ビクトリア州)高校生代表団 -日豪中高生セミナー『高山』豪雨により中止 |
11月4日-18日 | WYVEA訪東欧青少年指導者セミナー代表団ハンガリー訪問 |
11月27日 | まちづくり交流フォーラム研究集会”99“IN GIFU テーマ(7)『多文化共生のまちづくり〜国際化と学習〜』シンポジウム |
11月14日、 12月4日-6日 | 青年招聘事業「中国青年(教育)代表団」中国事情合宿セミナー・分科会・シンポジウム |
12月7日 | イヤーエンドパーティ |
2000年2月18日-3月2日 | 日独青年日独政府事業[ドイツ勤労青年代表団]4企業研修(1)金融(2)行政(3)建設(4)自動車 国際理解講演、名古屋青年友の会との合宿セミナー、HS-大垣・各務原・川島町・ 岐阜日本文化-仏教講座 座禅体験・比叡山根本中堂、日独企業セミナー/企業研修会発表 |
3月13日-20日 | 日本語による「世界学生フォーラム2000」世界5大陸18カ国28名招聘、日本学生36名 知事表敬訪問・市長表敬訪問・企業視察・歓迎交流会 3分科会(1)環境問題(2)異文化共生(3)仕事・生きがい シンポジウム,基調講演『共生の時代』黒川 紀章(建築家) パネルディスカッション三分科会からの発表、会場でのオープンディスカッション |
3月22日 | 中日新聞-座談会「世界学生フォーラム」総括とこれからの国際交流の展望 加藤晃GWY会長、小倉満大垣市長、新井辰夫 (財)岐阜県国際交流センター副理事長、 テオドロス・テスファエ(エチオピア)、進行:臼井千里GWY常務理事・事務局長 |
◇ 2000年度(平成12年) | |
4月22日 | GWY役員会 |
5月13日、 5月20日-22日 | JICA青年招へい事業「フィリピン青年(理数科教員)代表団」合宿セミナー (事前研修会/合宿セミナー4分科会)フィリピン青年23名 日本青年 23名 |
6月19日、7月5日-13日 |
JICA青年招へい事業「アセアン混成青年代表団(教育行政)」岐阜県プログラム |
7月12日 | アジアフォーラム「教育に求められる役割」 |
9月16日-10月1日 | ベルリン、ジグマリンゲン、ホームスティ、ハノーバー |
7月-8月 | アメリカ、英国 |
10月16日-26日 | 日独政府事業「ドイツ勤労青年代表団」企業研修(1)金融(2)行政(3)建築・土木(4)自動車 郡上市プログラム:郡上八幡国際友好協会 |
2001年3月13日-19日 | GWY自主事業 青少年サミット PART2 2001/3/17開催 |
◇ 2001年度(平成13年) | |
4月28日 | GWY役員会 |
5月16日-18日 | Victoria州豪日協会会長夫妻オーストラリア事情 |
5月26日、6月9日-11日 | JICA青年招へい事業「フィリピン地方行政代表団」合宿セミナー四分科会でのセミナー |
8月25日、 9月5日-13日 | JICA青年招へい事業「アセアン混成(観光)代表団」岐阜県プログラム 事前研修会、アセアンフォーラム「観光振興と環境保全」 |
11月18日-23日 | 日独政府事業「日独勤労青年代表団」企業研修研修 (1)金融(2)行政(3)建築・土木(4)自動車 ドイツセミナー「二元制教育と夢」 |
11月29日 | GWY役員会 |
2002年1月11日-14日 | QLD州青少年指導者代表団-日本伝統文化理解講座 (1)鵜匠と鵜飼講座 (2)俳句「奥の細道」 (3)伊勢神宮初詣、指導者セミナー「QLDの教育と青少年育成」、大垣市成人式視察 |
2月13日-21日 | 文部科学省補助金事業日英青少年指導者セミナー代表団「20周年記念シンポジウム 〜交流と連携〜英国におけるユースサービスの変革 |
◇ 2002年度(平成14年度) | |
4月 | GWY役員会 |
5月11日、5月24日-26日 | JICA青年招へい事業「フィリピン中小企業経営代表団」合宿セミナー5分野分科会 岐阜JETRO斉藤所長による講演 |
7月7日-15日 | GWY20周年記念事業 PART1:英国ケント州派遣 (1)英国青少年教育現場研修 (2)インフラ現場研修 (3)JAPAN FESTIVAL-CHISATO USUI個展 |
9月8日 | 国際理解サロン「英国」英国ケント州事情 |
12月10日-16日 | JICA青年招へい事業「中国高等学校教員代表団」岐阜県プログラム 国際理解講座「中国事情」、教育現場視察(中・高)教育セミナー「日中の教育改革」 |
2003年1月13日-16日 | メルボルン(VICTRIA州)代表団-教育視察、文化体験、陶芸美術館、新年交流会 |
3月17日-21日 | 文部科学省補助金事業「ドイツ大学生代表団」 -環境セミナー:岐阜大学学生交流、企業訪問、UNESCO世界遺産白川郷訪問 |
3月19日-23日 | GWY20周年記念シンポジウム 国際交流サミット 国際交流〜過去・未来〜 |
3月20日 | GWY20周年記念式典・レセプション |
◇ 2003年度(平成15年度) | |
5月2日 | GWY役員会 |
9月6日-9日 | JICA青年招へい事業 ベトナム代表団(教育学)合宿セミナー |
10月14日-21日 | JICA青年招へい事業 アセアン混成代表団(地方電化)岐阜県プログラム 現場視察(中部電力、徳山ダム等)アセアンフォーラム |
12月3日-11日 | GWY事業インドネシア文化交流代表団(インドネシア大学)合唱と伝統舞踊 県内各地コンサート、大垣フォーラムホテル主催 クリスマスコンサート |
2004年1月10日-13日 | メルボルン(VICTRIA州)代表団 教育視察 |
1月15日-18日 | 日米教育専門家代表団 教育視察、日米教育フォーラム |
3月11日-15日 | 文部科学省補助金事業「ドイツ大学生代表団」(岐阜大学・岐阜経済大学)学生交流 街づくり・国際交流フォーラム、郡上訪問、日独文化交流 |
◇ 2004年度(平成16年度) | |
5月7日 | GWY役員会 |
5月31日-6月15日 | JICA青年招へい事業(地方一貫型)アセアン混成(教育)代表団-東京・岐阜県プログラム (1)東京プログラム(2)合宿セミナー(5分科会)、(3)ホームスティ |
8月5日-11日 | 岐阜県青少年派遣、小中校生代表団 18名+2名(リーダー) |
◇ 2005年度(平成17年度) | |
4月28日 | GWY役員会 |
7月15日-17日 | JICA青年招へい事業 インドネシア代表団(教育) 合宿セミナー |
8月5日-11日 | 岐阜県青少年派遣、小中校生代表団 16名+2名(リーダー) |
9月29日-10月3日 | 日独政府招へい事業(文部科学省委託事業)ドイツ大学生代表団 |
11月21日-28日 | JICA青年招へい事業 中国代表団(教育)岐阜県プログラム 中国事情、教育現場視察(1)中学校(2)高等学校(3) 岐阜大学「教育セミナー」 ホストファミリー国際理解サロン、ホームスティ(大垣市、岐阜市、郡上市、川島町)歓送交流会 |
2006年1月14日 | 加藤晃会長「瑞宝重光章」受賞祝賀会 |
◇ 2006年度(平成18年度) | |
4月28日 | GWY役員会 |
4月15日-17日 | myJICAマレーシア学生代表団ー岐阜大学訪問、日本文化・歴史理解講座 |
5月8日-15日 | 青少年サミット2006 英国における青少年事情「プレゼンテーション、ディスカッション」 |
6月26日-7月11日 6月26日-28日 6月30日-7月2日 |
JICA青年招へい事業 フィリピン地方行政代表団 ・総務省表敬含む都内プログラム・県内行政機関視察・講義 ・合宿セミナー(2泊3日)・日本文化体験他 |
11月14日-19日 | 日独政府招聘事業「ドイツ勤労青年代表団」県内企業研修 日本文化講座(和のおもてなし)、座禅体験 |
9月2日-11日 | オーストラリア研修 ー建設、道路舗装、リサイクル現場研修 ヴィクトリア豪日協会記念式典 |
◇ 2007年度(平成19年度) | |
4月27日 | GWY役員会 |
7月17日 | 国際サロン 講演 「オーストラリア事情」ビクトリア豪日協会副会長 Bev Hill氏 |
8月14日 | 日独政府招聘事業 ドイツ青年リーダー代表団 郡上徹夜おどり、鵜飼、岐阜大学地域科学部研究交流、茶の湯、座禅体験、酒蔵見学 |
9月3日-15日 | JICA青年研修事業「中国経済代表団」岐阜県プログラム ・講義「日本の交通史」中部国際空港にて・県内行政機関視察・講義 県内及び近県企業研修:大垣共立銀行、岐阜新聞、西濃運輸、岐阜県立工業高等学校、 イビデン、サンヨー電機、ソフトピアジャパン、トヨタ自動車) 日中セミナー(カントリーレポート、意見交換)、日本文化理解-茶の湯、高山見学 |
9月16日-23日 | 岐阜県青年海外派遣 (オーストラリア QLD州)(1)QLD州総督表敬訪問、官邸視察 (2)教育機関(TAFE)懇談会(3)野外活動体験(4)環境政策視察(5)青少年活動交流(6)HS体験 |
11月21日-12月3日 | GWY25周年記念事業『国際交流ウィーク』 ・ 25周年記念式典・シンポジウム ―「国際交流 歴史・未来」― ・myJICAマレーシア学生グループー学校訪問・ホームスティ ・JICA中南米混成教育グループー「教育セミナー」、「日本文化体験」他 |
2008年3月20日-27日 | 『国際理解ウィーク』 ・国際記念講演「国際社会における日本の役割」講師:明石康元国連事務次長 ・カナダブルックスウッド高校交流事業-学校訪問(高・小)、全日HS、日本理解講座 |
◇ 2008年度(平成20年度) | |
5月2日 | GWY役員会 |
6月24日-29日 | 国際交流基金招へい事業「中学高校教員交流事業第1グループ」 県内研修(学校現場研修他)、ホームステイ(2泊3日)、日本文化理解講座/体験他 |
10月11日-26日 | 大垣市制90周年記念事業 ドイツベルリン「カニジウス高校」オーケストラ部受入事業(県内演奏会及び学生・県民との交流) 10月21日 演奏会(加納高校音楽科生徒との共演)於:サラマンカホール 10月22日 演奏会 於:音楽堂(大垣市スイトピアセンター) |
11月3日 | 国際サロン1:日本文化理解講座「茶の湯とは」 |
11月6日-19日 | JICA青年研修事業「インドネシア経済(地域経済振興)代表団」 講義:日本の交通史 中部国際空港 ・県内行政機関視察・講義 研修先:大垣共立銀行、西濃運輸、岐阜県立工業高等学校、イビデン、サンヨー電機等 日インドネシアセミナー(カントリーレポート、意見交換)、茶の湯体験、高山見学 |
12月18日-21日 | myJICAマレーシア中高生代表団(学校訪問、茶の湯体験、マレーシア文化交流会等) |
◇ 2009年度(平成21年度) | |
4月23日 | GWY役員会 |
6月27日 | 国際理解講演「あなたの一歩が世界につながる」 《主催:大垣市》《企画・運営:GWY》 講師:五月女光弘氏(元ザンビア・マラウイ駐日大使、元NGO担当大使) |
10月6日-11日 | 国際交流基金招へい事業「中学高校教員交流事業第1グループ (11カ国)」 県内研修(学校現場研修他)、ホームステイ(2泊3日)、日本文化体験(鵜飼)等 |
10月29日-11月12日 | JICA青年研修事業「インドネシア経済(地域振興・裾野産業育成)グループ)17名」 講義:岐阜県産業振興政策 研修先:大垣共立銀行、岐阜市、(株)ヒロタ、(株)JA岐阜、(株)ボンフォーム、(株)デリカスイト等 日インドネシアセミナー(カントリーレポート、意見交換) 日本の伝統工芸の理解と実技、茶の湯 |
12月18日-21日 | myJICAマレーシア学生グループー学校訪問、日本文化体験(茶の湯)、文化交流会 |
11月3日 | 国際サロン1「日本文化理解講座」茶の湯とは 郡上市にて |
11月8日-11月14日 11月13日 |
国際サロン2「国際理解講演」 講師:メルボルン豪日協会役員 ベヴ・ヒル女史「新豪州事情、青少年事情」 |
12月17日-19日 | 国際サロン3「日本文化理解講座」 「書の世界」〜薩摩琵琶とのコラボレーション〜 臼井千里 コスモス小宇宙展 ギャラリートークとコンサート |
2010年3月13日 | 「国際シンポジウム」私たちのくらしと自然との共生 基調講演・パネルディスカッション 基調講演(講師:香坂玲氏)・パネリスト(田中博、大嶽喜久、リチャード・ジャヌタカ) |
3月13日-16日 | myJICAマレーシア中高生代表団-学校訪問、日本文化体験(茶の湯)、文化交流会他 |
◇ 2010年度(平成22年度) | |
4月23日 | GWY役員会 |
7月17日-18日 | JENESYS東アジア大交流計画ミャンマーICT若手技術者代表団 ホームスティ(1泊2日)、ミャンマー・日本文化交流会 |
9月26日 | 日本文化理解講座 薩摩琵琶の宴 トークとコンサート 平家物語より「祇王」「壇ノ浦」 講師:北川鶴昇先生 |
10月14日-16日 | JICA中央アジア・コーカサス―職業訓練教育コース ソフトピアジャパン(大垣市産業振興講義)、日本文化講座「茶の湯」 研修先:牧田小学校、サンビレッジ(福祉) |
10月19日-24日 | 国際交流基金招へい事業「中学高校教員交流事業第1グループ (11カ国)」 県内研修(学校現場研修他)、ホームステイ(2泊3日)、日本文化体験他 |
12月8日-20日 | JICA青年研修事業「インドネシア経済(地域における中小企業振興)グループ」 講義:岐阜県産業振興政策 研修先:大垣共立銀行、岐阜市、JA岐阜、(株)ボンフォーム、(株)中日本精糖、(株)エフピコ等) 日インドネシアセミナー(カントリーレポート、意見交換)、日本の伝統工芸の理解と実技、茶の湯 |
11月26日-29日 | myJICAマレーシア学生グループー学校訪問、国際交流、茶の湯体験、文化交流 |
◇ 2011年度(平成23年度) | |
4月28日 | GWY役員会 |
6月4日 | 日独交流150周年記念事業「国際フォーラム」〜ドイツの自然エネルギー事情と環境観光〜 講師:駐日ドイツ観光局長 ペーター・ブルーメンシュテンゲル 氏 |
7月10日 | 日本文化理解講演「能と能装束の美」講師:山口憲先生 |
8月27日-28日 | JENESYS「東アジア大交流計画」ー中国青年指導者代表団ー ホームステイ、日中文化交流会 |
2012年 3月4日 | GWY30周年記念事業「国際交流懇談会」 GWY30年のあゆみ、各団体事業紹介、マレーシア・日本相互交流促進事業視察報告 |
◇ 2012年度(平成24年度) | |
4月27日 | GWY役員会 |
5月20日 | GWY30周年記念事業―式典・シンポジウム「国際交流サミット」30年の歴史と未来 凛マリンバコンサート |
6月15日-18日 | JICE-JENESYSプログラム」インド大学生・社会人【日本語陣】プログラム ホームステイ(2泊3日)、日本文化理解講座等 |
7月4日-7日 | JICE-JENESYSプログラム」ミャンマー若手政治家訪日団プログラム 県議会傍聴・県議との懇談会、県IT戦略講義、大垣市政概要講義、JA岐阜(揖斐)視察 日本文化理解講座(茶の湯体験)、民宿体験等 |
10月5日-18日 | JICA「青年研修事業」フィリピン観光振興コース 講義:岐阜県、岐阜市、大垣市、下呂市、高山市、白川村−観光振興政策、 「観光振興セミナー」、ホームステイ体験、ぎふ清流国体視察等 |
10月19日 | GWY30周年記念コンサート−ジョン・海山・ネプチューン・コンサート ジョン・海山・ネプチューン氏の日本伝統楽器「尺八」と直居隆雄氏(ギター)とのコラボによる洋と和の融合から伝統音楽 |
10月30日-11月3日 | GWY30周年記念事業 「マレーシア・日本相互交流事業」マレーシア・シンガポール教育研修派遣事業 マレーシアの行政地区プトラジャヤの小学校等訪問等 |
11月19日-20日 |
「マレーシア・日本相互交流事業」マレーシア教育省グループ受入事業PART1&2 Part1-中川小、興文中、加納・岐阜総合学園高校−視察・交流 |
2013年1月24日 | Part2-キートスガーデン幼稚園・荒崎幼保園、関特別支援学校−視察・交流 |
12月14日-17日 | myJICAマレーシア学生グループ 大垣女子短期大学、中川小学校−視察・交流、ホームステイ(2泊3日) |
2013年1月28日-31日 | アジア大洋州地域及び北米地域との青少年交流(キズナ強化プロジェクト) 台湾大学・大学院生グループ大学交流(岐阜大学)講義:防災、 地域文化・郷土学習(奥の細道むすびの地記念館視察)、ホームステイ(1泊2日)、 |
◇ 2013年度(平成25年度) | |
4月26日 | GWY役員会 |
6月2日 | 「国際フォーラム」〜アジアの未来〜 |
6月20日-22日 | ハーバード大学「クロコディロス」合唱団 学校訪問、コンサート、HS(2泊3日) |
6月30日-7月21日 | 香港城市大学専上学院・岐阜県「日本語研修・日本文化体験」事業 日本語講座【3時間×16回】岐阜経済大学 (日本語研修) 日本文化体験(茶道、日本料理、浴衣着付け等)、HS2泊3日2回(7月5日-7日、12日-14日) |
9月4日-16日 | JICA「青年研修 行政管理コース/マレーシア」 講義:人事院中部事務局(日本の公務員制度)、岐阜県、大垣市、高山市、郡上市、 岐阜NPOセンター、(公財)岐阜県市町村振興協会(市町村研修センター) 日本文化理解−ホームステイ体験等 |
10月2日-5日 | ドイツカニジウス高等学校 オーケストラ代表団 大垣女子短期大学音楽交流、文化体験、ホームステイ(2泊3日)、コンサート(10月4日) |
11月20日-12月3日 | JICA「青年研修 経済行政(産業振興)コース/ミャンマー」 日本および岐阜県の経済行政(産業振興)政策 講義- 経済産業省中部産業経済局地域経済部国際課、岐阜県他 岐阜大学工学部、大垣共立銀行、イビデン、JA全農岐阜 |
12月13日-12月16日 |
myJICAマレーシア学生グループ 中川小学校−視察・交流、HS(2泊3日) |
◇ 2014年度(平成26年度) | |
4月25日 | GWY役員会 |
6月23日-7月1日 | JENESYS2.0科学技術第18陣(科学技術・ものづくり・先端技術)ベトナム大学生27名 |
6月25日-6月30日 | 企業(イビデン株)、岐阜大学工学部、ソフトピアジャパン・IAMAS 日本文化理解(奥の細道むすびの地記念館)、HS体験(2泊3日) |
7月5日-7月27日 | 2014香港城市大学専上学院・岐阜県「日本語研修・日本文化体験」事業 18名 ・日本語講座【3時間x16回】岐阜経済大学・日本文化体験【茶道、浴衣着付け等】 ・県内視察−高山市(高校生との交流等)、郡上市(伝統文化理解講座等) ・ホームスティ(2泊3日2回-7月11日〜13日、7月18日〜20日) |
10月11日 | おおがき芭蕉生誕370年祭市民企画事業『朗読と琵琶演奏でたどる奥の細道』 薩摩琵琶演奏:北川鶴昇氏、朗読:三島幸司氏、パネル展、和のおもてなし「茶席」 |
10月24日-10月26日 | JENESYS2.0サッカー交流カンボジア高校生訪日団 HSプログラム |
10月30日-11月1日 | スタディツアー「台湾教育視察」スタディツアー実行委員会事業 公益財団法人 日本交流協会台北事務所 訪問 小学校訪問:台北市蓬莱國民小学校、台中 塗城小学校 国立中興大学訪問、国際政治研究所 蔡東杰所長、故宮博物院視察 |
11月11日 |
大津日独協会懇談会 (意見交換会・大垣市視察(記念館等) |
12月1日-12月9日 12月3日-12月8日 |
JENESYS2.0 メディア第7陣フィリピン大学生訪日団30名 岐阜放送、大垣女子短期大学(デザイン美術科)、ソフトピアジャパン・IAMAS 日本文化理解(岐阜市歴史博物館、奥の細道むすびの地記念館)、HS体験(2泊3日) |
2015年1月30日−2月5日 1月30日−2月2日 |
myJICAマレーシア事業「マレーシア国立マラ工科大学メラコラージ代表団」21名 学校交流:岐阜総合学園高校、中川小学校、大垣女子短期大学 大垣市長表敬訪問、奥の細道むすびの地記念館、ホームステイ(2泊3日) |
◇ 2015年度(平成27年度) | |
4月24日 | GWY役員会 |
4月16日 | ・国際サロン「米国事情および奥の細道紀行」 |
5月9日 | ・国際サロン「オーストラリア事情」講師:べヴ・ヒル氏(メルボルン日豪協会元会長) |
7月20日 | 大垣城築城480年市民企画事業 「城フォーラム」〜人はなぜ城に魅せられるのか〜(世界の城と日本の城) 講師:廣瀬龍祥 氏(大垣市文化財保護協会理事) |
7月5日-7月26日 | 香港城市大学専上学院・岐阜県「日本語研修・日本文化体験」事業 香港城市大学専上学院語文学部日本語研究科1年生 14名 日本語研修、日本文化体験(茶の湯、ゆかた着付け、郡上踊り)スピーチ大会 |
10月19日-11月5日 | JICA青年研修事業「アフリカ(仏語)/地方行政」 研修期間:2015年10月22日(木)〜2015年11月3日(火・祝) 対象国・人数:11カ国(アフリカ10カ国+ハイチ)対象者:行政官19名 地方自治体及び関係機関における地方分権の推進、行政改革、住民サービスの仕組み ・講義:日本の政治と地方分権化について、岐阜県(岐阜県の現状(総合政策)、人材育成等) ・岐阜市(ぎふメディアコスモス)、大垣市(環境政策)、高山市(観光・まちづくり)、郡上市(産業育成) ・岐阜大学(産官学取組み)、岐阜小学校訪問(教育行政) |
11月24日-12月2日 | KAKEHASHI2015招へいプログラム 25名(大学生24名+引率者1名) |
11月27日-29日 |
ホームステイ:12家庭、文化交流会(歓送会) |
12月14日-12月22日 | JENESYS2.0対日理解促進事業招へいプログラム タイ第2陣(文化)日本語コミュニケーション・日本文化体験 20名 ミャンマー第1陣(文化)日本語コミュニケーション・日本文化体験 32名 岐阜県滞在期間:2015年12月16日(水)〜12月21日(月) ・学校交流:大垣女子短期大学・HS体験(12月18日-12月20日) ・日本文化体験−視察(大垣市郷土館および大垣城)、茶の湯体験 |
2016年1月12日-2月6日 |
国際理解講座「JICAアフリカ(英語圏)交流事業」 JICA課題別−中小企業の品質・生産性向上のための指導能力強化(B)研修員9名招聘 (1)中川小学校、5,6年生交流 (2)「アフリカ事情」懇談会−相互文化理解 (3)奥の細道むすびの地記念館および周辺視察 |
2月26日 |
日本文化理解講座 書とはどういう芸術なのか?~干支十二支展〜 ギャラリートーク「干支について」横山正師氏「作品について」臼井千里氏、二胡演奏会 |
◇ 2016年度(平成28年度) | |
4月28日 | GWY役員会 |
7月10日-31日 | GWY夏季セミナー〜日本語研修・岐阜県文化・地場産業〜 香港城市大学専上学院学生18名 ・日本語講座【3時間×16回】岐阜経済大学・日本文化体験【茶道、浴衣着付け等】 ・県内歴史・文化施設視察および地場産業体験・視察 ・ホームスティ(2泊3日1回-7月15日〜17日、2泊3日1回−7月22日〜24日) |
7月13日-8月18日 7月24日 |
日伊国交150周年記念事業「イタリア歌曲とオペラの夕べ」 コンサート:イタリアフィレンツェ在住の声楽家Ms.Kazuko Usui ピアノ伴奏Ms.Francesca Maggini |
9月24日-25日 | 「奥の細道サミット」市民企画事業「奥の細道−芭蕉の世界観−」 「芭蕉に影響した先行文芸」講師 金田房子氏、 胡弓演奏 石田音人氏 和のおもてなし「茶席」13:00〜 |
10月17日-11月3日 10月20日-11月2日 |
2016JICA青年研修「アフリカ(仏語)/地方行政」 研修期間、対象国・人数:9カ国(アフリカ8カ国+ハイチ)行政官17名 地方自治体及び関係機関における地方分権の推進、行政改革、住民サービスの仕組み ・講義:日本の政治と地方分権化について、岐阜県(県勢概要、人材育成、県警)、 ・大垣市(環境政策)、高山市(観光・まちづくり)・岐阜小学校訪問(教育行政) |
11月29日-12月6日 11月30日 12月3日 |
JENESYS2016(経済)第4陣 テーマ:経済連携、貿易・投資促進 88名(3グループ) ASEAN(インド・マレーシア・フィリピン・シンガポールの混成) 国際理解講座PartT「経済講義・経済交流会」 日本文化講座(体験):茶の湯、居合、琴/コスモドーム視察、 歴史・文化施設視察:奥の細道むすびの地記念館・大垣城・大垣市郷土館 |
2017年1月17日-2月18日 | 国際理解講座Part2「JICA課題別廃棄物管理(英語圏)交流事業」 JICA課題別−総合的な廃棄物管理(全般)(E)研修員招へい8名 (1)事前研修会および検討会(2)中川小学校、5,6年生交流 (3)「アジア・オセアニア事情」懇談会−相互理解C奥の細道むすびの地記念館視察 |
◇ 2017年度(平成29年度) | |
4月26日 | GWY役員会 |
4月19日-24日 | JENESYS2016 (経済)第8陣 ASEAN、東ティモール 人数:29名(東ティモール10名、タイ11名、フィリピン8名) 視察:ソフトピアジャパン・大垣市クリーンセンター・大垣共立銀行・三輪酒造 日本文化理解講座:茶の湯、居合、箏曲、俳句(奥の細道むすびの記念館) ホームステイ:4月21日(金)〜4月23日(日)2泊3日 29名 |
2018年2月22日-25日 | KAKEHASHI2017アメリカ高校生第1陣(ワシントン:グローバライズDC)25名 日本文化理解講座:茶の湯、居合、箏曲、俳句(奥の細道むすびの記念館) 視察:大垣共立銀行、HS:2月23日(金)〜4月25日(日)2泊3日 22名ー13家庭 |
7月2日-22日 | 2017GWY夏季セミナー〜日本語研修・岐阜県文化・地場産業〜 期間:2017年7月2日(日)−7月22日(日) 人数: 20名(男子11名、女子9名) ・日本語講座【3時間x16回】岐阜経済大学・日本文化体験【茶道、浴衣着付け等】 ・県内歴史・文化施設視察および地場産業体験・視察、HS(7月15日-17日、7月22日-24日) |
7月22日 | GWY35周年記念式典・交流会事業 基調講演:国際交流−過去・未来―「国際交流・国際貢献は何のためにあるのか?」 講師:五月女光弘氏(外務省参与・初代NGO担当大使(元特命全権大使) |
9月16日 | 国際理解講座−講演会 「疾病の要因と遺伝的体質-日本と諸外国との比較」講師:森秀樹氏(岐阜大学名誉教授) |
2018年1月9日-3月13日 2月17日 |
国際理解講座:JICA研修員招へい事業 産業振興のためのビジネス開発サービス(BDS)強化(C))研修員11名招へい アルゼンチン、カンボジア、コスタリカ、エチオピア、インドネシア、ヨルダン、ケニア キルギス、モロッコ、バヌアツ、ザンビア 中川小学校5,6年児童との交流、市民/県民との懇談会、奥の細道むすびの地記念館等視察 |
◇ 2018年度(平成30年度) | |
4月26日 | GWY役員会 |
5月18日-20日 | Michigan University大学生・大学院生受入れ事業 23名 日本文化理解講座「茶の湯」体験、HS(2泊3日-5/18-5/20) |
6月16日 | 兵庫県世界青年友の会50周年記念式典参加 |
6月24日 6月25日 |
大垣市制100周年事業市民提案事業〜Celebration Ogaki 100 Years!!〜 「ジョヴァンニ・アレヴィ(Giovanni Allevi)ピアノソロコンサート 於:音楽堂 学校訪問:大垣市立東中学校-全校生徒700名および吹奏楽部と協演 |
7月2日-22日 | 2018GWY夏季セミナー〜日本語研修・岐阜県文化・地場産業〜 ・日本語講座(3時間x16回)岐阜経済大学 ・日本文化体験(茶道、浴衣着付け等)・県内歴史・文化施設視察および地場産業体験 ・ホームスティ(2泊3日1回-7月6日〜8日、2泊3日1回-7月13日〜16日) |
8月26日-9月16日 9月28日-10月10日 |
国際サロン (1)「スペイン事情」学校・ホームステイ体験事業 (2)「英国事情」マーガレット・メッドランド氏 西濃・ケント州青少年交流事業実績 |
10月4,5日 |
イタリア中世舞踊訪日団事業「ルネッサンス宮廷舞踏の調べ」 宮廷舞踊公演:2018年10月4日(木)於:音楽堂 学校法人平野学園清凌高等学校ーファッション科生徒との交流、日伊中世時代衣装展示等 |
11月2日-8日 | グローバルフレンドシップin岐阜(日本・マレーシア国際交流) The Malay College Kuala Kangsar(全寮制男子校)の学生6名・教員10名、計16名 学校交流:岐阜工業高等専門学校(ロボットデモストレーション等) 視察:岐阜大学医学部付属病院(免震装置、ドクターヘリ等) 企業訪問:イビデン、大垣共立銀行本店、HS(2泊3日-11月2日〜11月4日) |
11月8日-12日 | 「JENESYS2018 招へいプログラム」ASEAN招へい10陣タイ高校生訪日団15名 学校交流:岐阜総合学園高校訪問 日本文化理解講座:和菓子作り・茶の湯・踊り体験、居合視察、歴史文化施設視察 ホームステイ体験:11月9日〜11月11日2泊3日 |
2019年1月8日−3月18日 | *国際理解講座 |
2月16日 | 「岐阜大学留学生招へい交流事業」(インドネシア、東ティモール、中国、ロシア) 学校交流(中川小学校5,6年生との交流)、市民/県民との懇談会 日本文化理解講座(奥の細道むすびの地記念館・周辺視察) |
3月18日 | 「平成の国際交流を振り返って」平成30年間の国際交流を振り返る |
◇ 2019年度(平成31/令和元年度) | |
4月25日 | GWY役員会 |
6月29-7月21日 | 2019GWY夏季セミナー〜日本語研修・岐阜県文化・地場産業〜 |
10月5-9日 | ベルリン「カニジウス高校」オーケストラ部が来岐 |
10月16-11月3日 | 岐阜後楽荘にて当会臼井千里常務理事・事務局長のインスタレーションを開催 |
11月24日 | GWY国際理解講座 -疾病の要因と遺伝的体質-日本と諸外国との比較 PART2- |
2020年2月15日 | 国際理解講座〜「岐阜大学留学生招へい」交流事業開催 |
◇ 2020年度(令和2年度) | |
6月18日 | GWY役員会 |
9月24日 | 国際理解講演 人類の感染症との闘い;今後の展望 |
12月5日 | 国際理解講座 多文化共生フォーラム〜Cool Japan 比べてみよう、異なる文化〜 |
2021年3月13日 | 国際理解講座Part2 国際事情 〜バングラデシュ、ブラジル、リトアニア、イギリス〜 |
◇ 2021年度(令和3年度) | |
4月22日 | GWY役員会 |
7月1日-7日 | 2021GWY University of Wollong(UOW) 夏季日本語セミナーオンライン講座 ・日本語講座【大垣市立北小学校交流】香港について紹介、小学4年生との交流 ・日本文化体験【郡上の歴史、文化、郡上踊り】郡上八幡国際友好協会 ・高校交流文化体験 高山市立衣斐高等学校交流 ・岐阜県 県政概要、GWY懇談 |
6月26日 | *国際理解講座・多文化共生フォーラム(1) (1)多文化共生フォーラム〜現地語ができない人向けの教育について〜 基調講演:オンライン 基調講演:文化庁 国内における日本語教育、 スピーカー:アメリカ、イギリス、ブラジル、リトアニア、ベトナム、バングラデシュ |
8月8日 | *日本文化理解講座 ・講演:能と能装束の美 〜武家貴族の美意識〜 ・講師:山口 憲氏 (山口憲能装束研究所長) |
10月16日 | *国際理解講座 ・演題:医学講演「毒と薬:生体への関わり」 ・講師:森 秀樹前岐阜大学学長、大垣徳洲会病院 病理顧問 |
12月4日 | *国際理解講座・多文化共生フォーラム(2) (2)Cool Japan 〜外国人の考えるCool岐阜〜 スピーカー:中国・香港 オンライン スピーカー:アメリカ、フランス、ブラジル、リトアニア、ベトナム |
2022年2月24日 | *国際理解講座 岐阜大学留学生招へい事業 3年生:けん玉大会、4年生:一輪車パフォーマンス、6年生:大垣の歴史、文化紹介、Q&A |
2022年3月10日 | *(一財)日本国際協力センター JENESYS21対日理解促進 日カンボジアスポーツ、柔道交流、日ラオス武道交流 〜居合道講座〜 ・講義:居合道について、日本刀について 講師:加藤晴彦(居合道5段) ・居合道演武 講師:寺町義男(居合道錬士6段) |
◇ 2022年度(令和4年度) | |
4月28日 | *2022(R4)年度役員会 |
6月27日-7月1日 | *UOW College Hong Kong夏季日本語セミナー〜日本語・日本文化〜 ・岐阜県県政概要、大垣市、大垣市 俳句講座、GWY活動 ・岐阜協立大学 日本語講座 ・日本語講座【小学校交流】香港について紹介 ・日本文化体験【茶道、郡上踊り】郡上八幡国際友好協会 ・高山市文化交流【高校、日本文化】高山市 |
7月23日 | ・GWY40周年記念文化交流会 オンライン |
6月26日 | *多文化共生フォーラム(1)〜比べてみよう世界の食と文化〜 スピーカー:アメリカ、イタリア、インドネシア、フランス、ブラジル、リトアニア、ベトナム、バングラデシュ等 |
7月23日 |
*岐阜県世界青年友の会40周年記念事業 〜国際交流過去・未来〜 ・記念式典・記念講演・交流会 ・記念講演:宮川眞喜雄 元国家安全保障顧問、元駐Malaysia全権日本大使 ・記念交流会:記念文化交流会(全国世界青年友の会、香港、関係者 |
9月10日 |
*国際理解講演 ・演題:医学講演「がんの発生とその阻止:腫瘍病理学的立場から」 ・講師:森秀樹氏(岐阜大学名誉教授、大垣徳洲会病院顧問) |
12月3日 | *多文化共生フォーラム(2)〜各国の「違い」を尊重して共に生きる社会とは?〜 スピーカー:アメリカ、イギリス、ブラジル、リトアニア、ベトナム、アフガニスタン |
2023年 | *国際理解講座 |
2023年2月16日 |
2022GWY岐阜大学留学生招へい事業 ・大垣市立日新小学校 5年生けん玉、一輪車披露生徒との交流 ・6年生との生徒とのタブレット交流(大垣市について、各国事情) |
2023年3月9日-11日 |
*対日理解促進交流事業「2022KAKEHASHI Project」 日系米国人青年(社会人)訪日団 ・日米フォーラム 日系米国人の歴史について |
◇ 2023年度(令和5年度) | |
4月27日(木) | *2023(R5)年度役員会 |
5月19日〜21日 | *University of Michigan Delegation ・日本文化体験(和菓子作り、日本酒について、茶の湯、居合道、大垣市長表敬訪問) ・Homestay,日米文化フォーラム |
6月19日-7月1日 |
*UOW College Hong Kong夏季日本語セミナー〜日本語・日本文化〜 ・岐阜県県政概要、大垣市、大垣市 俳句講座、GWY活動 ・日本語講座、 ・日本語講座【小学校交流】香港について紹介 ・ホームステイ ・日本文化体験【茶道、郡上踊り】郡上八幡国際友好協会 ・高山市文化交流【高校、日本文化】高山市 |
6月25日(日) |
*多文化共生フォーラム(1) 〜各国の「違い」を尊重して共に生きる社会とは?〜 〜世界の冠婚葬祭〜 スピーカー:アメリカ、イギリス、フランス、ブラジル、ベトナム、カンボジア、香港 |
9月9日(土) |
*健康医療講演会 ・演題:医学講演「がんと寿命:腫瘍病理学的立場から」 ・講師:森秀樹氏(岐阜大学名誉教授、大垣徳洲会病院顧問) |
12月2日(土) |
*多文化共生フォーラム(2) 〜各国の「違い」を尊重して共に生きる社会とは?〜 〜世界の祭り〜 スピーカー:アメリカ、ブラジル、リトアニア、ベトナム、中国、コートジボワール、パキスタン |
2024年1月30日(木) |
*国際理解講座 2023GWY岐阜大学留学生招へい事業 ・大垣市立時小学校 全校生徒との交流、各国事情、昼食交流会 ・大垣市立日新小学校 5年生けん玉、一輪車披露生徒との交流 ・6年生との生徒とのタブレット交流(大垣市について、各国事情) |
2024年2月6日-8日 |
*対日理解促進事業JENESYS SAARC7カ国 第2陣 農業 ・岐阜県概要 ・岐阜県農業技術センター ・岐阜県スマート農業推進センター ・ホームスティ、文化交流会 |
2024年3月7日(木) |
*国際交流懇談会 〜これからの国際交流について〜 ・岐阜県プレゼンテーション 岐阜県と諸国との戦略的パートナーシップについて ・(公財)大垣国際交流協会 国際交流と課題について ・意見交換会 |
◇ 2024年度(令和6年度) | |
4月25日(木) | *2024(R6)年度役員会 |
6月23日-7月6日 |
*UOW College Hong Kong夏季日本語セミナー〜日本語・日本文化、多文化共生〜 ・岐阜県県政概要、大垣市、GWY活動 ・日本語講座 6月23〜7月6日 ・岐阜大学講義、学生交流、キャンパス訪問 ・日本語講座30時間,【小学校交流】香港について紹介 ・日本文化体験【茶道,郡上踊り,サンプル作り】郡上八幡国際友好協会 ・観光振興【日本文化】歴史遺産、高山市 ・ホームステイ ・多文化共生フォーラム〜世界の文化遺産〜 |
7月6日(土) |
*多文化共生フォーラム(1) 〜各国の「違い」を尊重して共に生きる社会とは?〜 〜世界の文化遺産〜 スピーカー:オーストラリア、ブラジル、ベトナム、中国、インドネシア、香港 |
7月26日〜28日 |
*University of Michigan Delegation ・日本文化体験(和菓子作り、日本酒について、茶の湯、芭蕉記念館) ・Homestay,日米文化フォーラム(アメリカ文化、居合道) |
2025年1月29日(水) |
*国際理解講座 2024GWY岐阜大学留学生招へい事業 ・大垣市立時小学校 全校生徒との交流、各国事情、昼食交流会 ・大垣市立日新小学校 5年生けん玉、一輪車披露生徒との交流 ・6年生との生徒とのタブレット交流(大垣市について、各国事情) ケニア、コロンビア、スペイン、中国、マレーシア |
2025年3月13日(木) |
*国際交流懇談会 〜これからの国際交流について〜 ・岐阜県プレゼンテーション 岐阜県と諸国との戦略的パートナーシップについて 国際交流と課題について ・意見交換会 |